こんばんは詩音です。
無料のライティングソフトのImgBurnはwindows8に対応してます
はじめての方に少し簡単な説明します
ImgBurnの使い方は拡張子isoを使用して、書き込む又は、主にisoを作成したり、拡張子isoを
ライティング(焼く・書き込み)を目的とした、フリーソフトです。
まずは、ライティングソフトであること、このことを理解して使用することです
※そのほかのイメージも扱えます
ですので、ただ単にデータをCD/DVD/BD(Blu-ray)などに書き込んで
保存(バックアップ)するだけならWindows8.1の標準機能でもできます。
最新記事追加ImgBurn2.5.8.0の記事は以下
ImgBurn2.5.8.0のダウロードの仕方とインストールのやり方本当に超初心者向けに解説.
以下も参考にしてみるといいかもです
ImgBurnの使い方専用サイト
簡単にImgBurnの使い方入門サイト
初心者に役立つ関連参考サイト
初心者入門向け、簡単PowerDirector 13の使い方専用サイト
DVDメーカーはWindows8.1では無いのですか?
Windows8/8.1の悩み疑問を簡単解決サイト
動画編集ソフト選びの簡単解説
初心者さんのDVDコピーと動画DVD再生と家庭用DVDと音楽CD他さらにデータをBD(Blu-ray)やDVDやCDに書き込み等のQ&Aまとめ2014年
ImgBurnのブルーレイ作成のUDF2.5とUDF2.6の違いによって家庭用ブルーレイやPS3やPS4での再生できない解決
フリーソフトのCD/DVD/BDイメージライティングツールです
フリーで2層メディアにも対応した作りになっているのがうれしいですね
■ImgBurnの主な機能は以下の5つです
読み込み | CD/DVD等ディスクを読み込んで、ISOファイルを作成します |
構築 | HDDのファイルやフォルダをISOファイルにしたり、ドライブに書き 込んだりできます |
書き込み | イメージファイルをCD/DVD/BDに書き込むことができます |
ベリファイ | ディスクをきちんと読み込むことができるかチェックを行います |
検出 | DVDInfoProのグラフデータを基に、メディアとドライブの特性を知ることができます |
まずはあらゆるデータファイルを使用するのにISOにしておけば全てにおいて便利です
では、isoにする意味は、例えば社内で配布された、宣伝動画や資料などは
実際のCDやDVDを持ち運ぶには、荷物の邪魔になるからですね
isoにしとおけば、usbやネットストレージ他手持ちのPCに入れたままにできますので
移動する人にとっては、とても便利ですね
その他に音楽CDのイメージなどにも便利ですね。※補足参照
フリーソフトでここまで対応機種があって安定して使えるのはImgBurnが最高だと思います
その前にまずwindows8対応のISOイメージにするためのImgBurn(ライティングソフト)を
ダウンロードします
公式ページは広告が邪魔で間違いえて他をクリックが多いので、
ミラーサイトからダウンロードします
ミラーこちららからImgBurn
こちらのほうが1回のクリックでダウンロードできます
■あとこれ、基本が英語なので日本語にする場合は
こちらから日本語をダウンロードです、下記アドレスからバージョンと同じものを
落としてください。ImgBurnのページにリンクです
日本語化工房
やり方は、その解凍したtxtに書いてあります。簡単ですの説明省きます
※超重要なことですが、海外のフリーソフトなどには余計なソフトが付いてくることがあり
インストールするは、そのような迷惑ソフト(マルウェアやアドウェア)が入らないように
注意が必要です
※ImgBurnでは、著作権保護(コピーガード、プロテクト)が施されているDVDディスクや
Blu-Rayディスクは正常に読むことはできません。
もし間違えて入れた場合は以下記事が役に立つかなと
windows8.1対応のセキュリティ対策に無料マルウェア駆除ソフト「Emsisoft Emergency Kit Free」ウイルス駆除ツールもあり
ImgBurnも最近は余計なソフトが多く付属していて注意が必要です
インストール時にセキュリティソフトによっては、隔離される場合もあります
そういうのがとても不安なら、インストールしないことが安全です
そこで、有料ではありますが、国内サポートもある
安心、安全の、今一番のおすすめライティングソフトは以下が参考になるかなと
家庭用DVD作成が初心者でもPower2Go9で簡単にできる自動でMPEG-2にしてDVD-VIDEO形式にして書き込みまで手間いらず
Power2Go9はISOも焼くことはできます(isoの書き込みもできるライティングソフト)
■ImgBurnのダウンロードの仕方は以下
画像1
上のリンクからクリックして
画像の赤矢印のとこをクリック、これで次のページに飛びます。

画像②
するとそのまま、もう下にwindowsの保存が出てるのでそのままクリックです
間違えて緑のクリックを押すと広告なので押さないように、
だいたい、外国のページは広告のクリックが目立つようになってるので注意ですね

画像3
ダウンロードしたらセットアップするだけなので、簡単なので全部の説明は省きます
しかし、以下の画面のところだけ、注意ですね、ここはカスタムがいいですね
「エクスプレス」だとそのまま。、余計なソフトなりが入ってしましますので
カスタムにして、全部を入れないようにしたほうがいいでしょうね

画像4
その次の画面も、よく確認して、余計なソフトは入れないようにしたほうがいいですね
これも。、チェックを外しますね

では起動させる前に、日本語にしておきましょ
先ほど落とした、日本語化工房のファイルを解凍して、でてきた、
"Japanese.lng"を、ImgBurnのLanguages に入れるだけです
詳しくは、その解凍したtxtに書いてあります。簡単ですの説明省きます
画像5
無事にセットアップが終わったら起動します。
日本後になってますね。

では、windows8.1で正常に動作するか試してみました・
dvdドライブに、自宅にある適当な音楽CDを入れてisoで保存してみました・
結果エラーもなく、うまくできましたね。

また次回に便利な使い方を紹介してみたいと思います
さらに追加情報ですがImgBurnバージョン2.4.からは音楽CDのCUEシートを作成することが
できるようになり、WAVファイルやMP3ファイル他の形式の音楽ファイルからCDイメージを
簡単に作成することができるようになっています
※参考までに
CD-Rのライティングのことが詳しく知りたい方は
絶対この本がおすすめです、これは本当におすすめの内容です
CUEシートのことも書いてあります
CD‐Rマル秘上級テクニック
オリジナルと同じ音楽CDのコピー作成以下
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その1
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その2
関連記事
家庭用DVD作成が初心者でもPower2Go9で簡単にできる自動でMPEG-2にしてDVD-VIDEO形式にして書き込みまで手間いらず簡単にWindows8.1でDVD作成するその2無料ソフトでDVDに書き込み編
ImgBurnで家庭用DVDでも視聴できる、動画ファイルISOを書き込みその2
Windows Media Player12の使い方その1音楽CD取り込み
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その1
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その2
動画ファイル(ビデヲカメラ)を家庭用の一般DVDプレイヤーで見るためにDVDに書き込むwindows8.1編その1
動画ファイル(ビデヲカメラ)を家庭用の一般DVDプレイヤーで見るためにDVDに書き込むwindows8.1編その2
●今回の記事とは別のことですが、
さらに言えば、ImgBurnを使用する理由が大きくあり、電子媒体の中に
規格に準ずる「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダあれば
ImgBurnでそのままDVD-Video形式にすることができます。
※ここ読んでも難しいと思う方に参考本がおすすめ
新サルでもわかるDVDコピー 3―WindowsXP/Vista/7/8対応 (英和MOOK らくらく講座 192)
新サルでもわかるDVDコピー 4―WindowsVista/7/8対応 (英和MOOK らくらく講座 201)
DVDFab完全攻略ガイド 2014年版 DVDFabの全機能を完全マスター! (英和MOOK らくらく講座 195)
参考までに読むのもいいですね
※補足参照以下
文化庁の著作権ページリンクからの暮らしのお役立ち情報
その中から一部引用以下
DVDのコピー防止機能解除・複製は違法行為、コピー防止機能を解除するプログラムの作成や譲渡などは刑罰の対象
映画などのDVDなどにはコピー防止機能が施されているものが多くあります。平成24年10月1日からは、個人的な利用を目的に行う場合であっても、DVDのコピー防止機能を解除して、自分のパソコンに取り込むこと(いわゆる「DVDリッピング」)は、刑罰の対象ではありませんが、違法となります。
また、DVDのコピー防止機能を解除するプログラムなどを譲渡または貸与の目的をもって作ったり、実際にそれらをほかの人に譲渡または貸与したりする場合には、刑罰として「3年以下の懲役または300万円以下の罰金(またはその両方)」が科せられることとなります。
なお、一般的に音楽CDはコピー防止機能が施されていませんので、個人的な利用の目的であれば、音楽CDを自分のパソコンや携帯音楽プレーヤーなどに複製することは、違法ではありません。