こんにちは今詩音です
きょうは、自分で撮影した動画などを簡単にDVD作成して、
家庭用DVDプレイヤーでも見れるようにその2です
または一般DVDレコーダーでも視聴できるように
★★★重要
この記事内で説明している内容の動画は全て自作の動画素材です
最新記事2015年12月11日追加
AVCHDをDVDに簡単に焼くやり方PowerProducer6で手間いらず
AVCHD動画をBlu-Rayに焼いてTVで見るやり方PowerDirector14
ムービーメーカーDVDに焼く
ムービーメーカーBDに焼くも上の記事で同じく簡単にできます
AVCHDとMTSとM2TSの違いを教えて
先に一番質問の多い問いに答えてみます
以下リンクに初心者さん向けに解説してますDVDメーカーはWindows8.1では無いのですか?
簡単にWindows8/8.1の動画編集ソフトの選び方
Windows8/8.1の悩み疑問を簡単解決サイト
★PowerDirector13の使い方簡単入門
簡単はじめてのPowerDirector 13の使い方サイト
追加記事、AVCHD作成AVCHD編集
AVCHDをImgBurnでブルーレイディスク焼いてTV画面で見る
ムービーメーカーでAVCHDを読み込むやり方Windows8.1編超初心者解説
簡単AVCHD動画をブルーレイディスクに焼く方法初心者解説Powerdirector13編第10回目
最新記事
簡単にPowerDirector13でmp4をブルーレイに焼いて家庭用BDレコーダーで再生するPowerDirector13第2回目入門編
ムービーメーカーでDVD書き込みの動画をYouTubeにアップしました初心者さん必見
ムービーメーカーでボイスロイド(音声合成・テキスト読み上げ)でナレーションとして作成
関連記事ImgBurnでBD・ブルーレイ・ble-rayの作成(焼きかた)は以下
ImgBurnで家庭用BDで再生できるBle-Ray(ブルーレイ)ディスクを作成する
詩音の簡単に初心者さんでもできる「FreemakeVideoConverter」シリーズ講座以下
デジカメの写真画像を家庭用DVDプレイヤーで再生してTVで見る方法(写真のスライドショー)
簡単すぎるmp4を家庭用DVD作成する「Freemake Video Converter」初心者でもできるWindows8.1編第1回目
簡単に動画をPSP動画変換できる「Freemake Video Converter」初心者でもできるWindows8.1編第2回目
簡単すぎるWMVを家庭用DVD作成する「Freemake Video Converter」初心者でもできるWindows8.1編第3回目
動画をブルーレイに焼いて家庭用Ble-Rayで再生・視聴するは以下
Windows8.1ムービーメーカーで作成した動画をBDMV形式にして家庭用ブルーレイ(BD)で再生するその1
Windows8.1ムービーメーカーで作成した動画をBDMV形式にして家庭用ブルーレイ(BD)で再生するその2
動画をAVCHD形式でオーサリングしてTV画面でみるmultiAVCHD編第1回目
■よくある質問ですが以下
ムービーメーカーDVD焼き方はどうすればいいですか?
Windows8.1のムービーメーカーで作成した動画をDVDに焼く方法は?
初心者でもここを読めばできる解説サイトは以下
簡単図解で説明ムービーメーカーの動画をDVDに焼く又はブルーレイに焼くやり方超初心者入門
★理解しないといけないフォーマットの種類
Blu-rayとDVDのフォーマットの種類と構造の違いの解説図
●「DVD-VIDEO」
●「DVD-VR」
●「AVCREC」
●「BDMV」
●「BDAV」、
これらのディスクの違いを超わかりやすく図解にしています以下リンク先
複数DVDを1枚のブルーレイにしてTV画面でみる、複数DVDをBDMV形式のBle-Ray1枚にするmultiAVCHD編第1回目
ムービーメーカーの基本操作解説以下
Windows8/8.1のムービーメーカーの動画をDVDに書き込み
今回使用するソフトは「Freemake Video Converter」を使用します
このソフトなら200以上の入力フォーマット対応してます以下参考
さまざまな入力形式(AVI、MP4、MKV、WMV、MPG、3GP、3G2、SWF、FLV、TOD、MOV、
DV、RM、QT、TS、MTS)をサポートしています。
動画を作成するために音楽(MP3、AAC、WMA、WAV)と
写真(JPG、BMP、PNG、 GIF)もインポートできます
ですので、よくある、質問の悩みの以下にも対応できます
Q: MP4から簡単にDVDにする方法は?
Q: 3GPから簡単にDVDにする方法は?、
Q: 3G2から簡単にDVDにする方法は?
A: このソフトで変換すればできます。
前回は 「DVD Flick v2」を紹介して作成してみました。
DVD Flickを使用した方法は以下リンク
動画ファイル(ビデヲカメラ)を家庭用の一般DVDプレイヤーで見るためにDVDに書き込むwindows8.1編その1
初心者の方は先に以下参考に
●初心者さんのDVDコピーと動画DVD再生と家庭用DVDと音楽CD他さらにデータをBD(Blu-ray)やDVDやCDに書き込み等のQ&Aまとめ2014年
●windows8.1のムービーメーカー超入門編編
ムービーメーカー基本操作からDVD書き込みページは以下
●Windows8.1のムービーメーカー(movie maker)解説まとめ
今回はもっと簡単にFreemake Video ConverterでDVD-Video形式の作成です
またこの記事の続きは以下、
ImgBurnで家庭用DVDでも視聴できる、動画ファイルISOを書き込みその2
※ここ読んでも難しいと思う方には本がおすすめ
新サルでもわかるDVDコピー 3―WindowsXP/Vista/7/8対応 (英和MOOK らくらく講座 192)
DVDFab完全攻略ガイド 2014年版 DVDFabの全機能を完全マスター! (英和MOOK らくらく講座 195)
DVDの技術を知るために参考までに読むのもいいですね
※しかし、この記事よりも、初心者さんに、さらにもっと一番、簡単な方法は以下の記事
家庭用DVD作成が初心者でもPower2Go9で簡単にできる自動でMPEG-2にしてDVD-VIDEO形式にして書き込みまで手間いらず
その前におさらいです、ここを理解しないと、初心者の方は必見です
とても超重要なこと、
まず、Windows8/8.1には、CD/DVD/BD等にデータとして書き込みことは
標準機能のままで、できます、つまりソフトはいらないです
が、しかし、家庭用DVDプレイヤー等でみるための、規格である、DVD-Video形式の
DVD作成する機能は、Windows8/8/1には標準機能としてはありません。
またWindows7/Vistaに付属いしていた「Windows DVDメーカー」も付属していません
ですので、このようなDVD-Video形式が作成できるフリーソフトか有料ソフトが
必要になってきます
windows8/8.1にもWindowsムービーメーカーはあります
また、windows7とWindowsVistaには、そのDVDビデオ形式のDVDを作成する機能が
標準で、「Windows DVD メーカー」というソフトが付属していたので、そのまま、
windowsムービーメーカで動画を編集して、Windows DVD メーカーで、DVD-Video形式
が作成でき家庭用のDVDプレイヤーで見ることができたのです
または一般DVDレコーダーでも視聴できたのです
※補足参考までに
DVD-Video形式とは簡単にわかりやすく言えばメディアの中に
「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」があることです
先ほど作成いたISOの中をみるとそのように、出来上がっています
このような形ではじめて、一般の家庭用DVDプレイヤーまたは一般DVDレコーダーで
再生して視聴できます
※※はじめての方のためにさらに注意、ここで、誤解して理解しないように説明
では、元がDVDで、「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」をブランクメディアに
コピーしただけで、こんな面倒な作業をしなくても、できるのではと
考えてしまいそうですが、それは、たた単にデータをコピーしたことになるので、
DVD-Video形式ではありますが、DVDにはなっていませんので
家庭の一般DVDプレイヤーでは、DVD-Video形式としてのDVDとして認識されません。
ですので、家庭用DVDプレイヤー、又はDVDレコーダーで見る(視聴)ことはできません
しかしパソコンではその場合は、DVDの中の動画ファイルとして認識する
こともできるので再生できます。、
つまり、ファオルダをコピーしただけでは、この場合は何が抜けているかというとUDF102です
今回は元の動画に、何も施さない、つまり題名を入れたりその他の諸々なにも一切しない
もう、本当にシンプルに、元の動画を一切、手を加えずに、ただ家庭用DVDで視聴できるように
する簡単な方法です、
そして、あとは、このソフトで、DVD形式のISO出力するだけです
そのあとに、ImgBurnでそのISOをライティング(書き込み・焼く)するだけです
まず、元の動画をmpeg-2に変換しておきます。それがここで使用するファイルになります。
その拡張子mpeg-2のファイルをDVD-Video形式に変換するのが今回の記事です
そのため無料ソフトの「Freemake Video Converter」を使用します
この記事内では説明してませんが、元の動画ファイルの拡張子が何であれ
たいていこの、mpeg-2には変換できFreemakeVideoConverterか前回記事の
変換ソフトの無料XMediaRecodeでできます
DVD作成と、ISOのライティングの2回の行動で終了です
今回、使用するフリーソフトは「FreemakeVideoConverter」です、
※リンク先を省きました。自分で検索してください
ただし、インストールするときに注意です、迷惑なソフトが入らないようにします
迷惑ソフトとは、悪質なアドウェア・マルウェア
このソフトに限らず海外の無料ソフトの場合は、フリーソフトとに対する
諸々の意味でのスキルを上げて、それに対応できることが望ましいです。
それが不安になるのなら、ダウンロードしないこと。ソフトを使用しないことが一番安全です
そういう意味では有料でも日本国内の信頼できるメーカー製品がサポートもあり安心安全かもです
※誤解の無いように説明いしておきますが、このソフト自体は、通常に使用できます
ダウンロード先やそれに付属するソフトツールが問題なだけです。
余計なソフトを入れてしまったら、書き記事が参考になります
■マルウェアやアドウェアなどの対処できるフリーソフトの参考記事
windows8.1対応のセキュリティ対策に無料マルウェア駆除ソフト「Emsisoft Emergency Kit Free」ウイルス駆除ツールもあり
最近では以下で困ってる人が多いようです
下記は悪質で迷惑で困るソフトツール
●Advanced System Protector
●RegClean Pro
●PC Speed Maximizer
●Uniblue SpeedUpMyPC
このようなソフトは早めに削除したほうがいいでしょう。
操作1: まず、ダウンロードしたファイルをクリックして、「日本後」を選択して次の画面で下図
このときに、赤丸の情報を送信のとこは、チェックをはずしましょう
画像1

操作2: 「Baidu hao123」をインストールの画面が出ますのでここも、必ず入れないようにします
カスタムを選択して、その下のチェックを外します。赤矢印
画像2

操作3: さらにもう1こ、「SpeedUpMypc2014」も入れないように、チェックを外します
画像3

操作4: ここもカスタムを選択がいいです、IEを使用してるならプラグインも外します。
これで、「次へ」をクリックしてすすめます
画像4

インストールが終わったら起動させます、下図
画像5

■では、実際にMPEG-2の動画をDVD形式に変換作業します
操作5: 画面の「ビデオ」をクリックします 赤矢印
画像6

操作6: ファイル選択画面が開くので、自分が保存してる、動画MPEG-2ファイルを開きます
拡張子がmpegファイルですね
画像7

操作7: ファイルを選択すると元の画面にもどります、すると、選択した動画ファイルが
リストに入っています、赤丸
この状態で、今回は、そのまま、なにもせずに、DVD作成をするので、
アイコンの「DVD」を選択します。赤矢印
画像8

操作8: すると下図の画面が出ますので、まず、ここで、容量を確認します。赤枠のとこ
いま、選択になってるのはサイズは4.7GBです、赤枠のところの円の容量がわかります
もし、8.5GBにするなら、赤矢印のとこで、変更できます
画像6

赤矢印のとこクリックすると、選択画面でるので決めます
画像7

操作9: ここの画面が重要です、、映像方式を日本なので、「NTSC」に変更します
音のほうは、そのままです
画像8

操作9: 次に、ドライブの設定のとこをクリックします、赤枠
すると、メニューが出るので、その中の、「ISOイメージで作成」を選択します。赤矢印
画像9

操作11: isoファイルをどこに保存するか自分で決めます、名前も変更できます
標準ではマイビデオになってるみたいです
変更する場合は、左のフォルダ画面が選択可能です
画像10

操作12: 前に画面にもどるので、問題なければ、「変換する」をクリックします
画像11

すると、変換作業の画面が表示されるので、あとは待つだけです
画像12

終わると完了の画面が表示されます
画像13

実際にエクスプローラで保存先を開いて確認します、拡張子ISOができています
あとは、これを、ImgBurnでライティング(書き込み)するだけです。
画像14

ImgBurnのライティングはこのブログの記事で何回か解説してますが、今回も
せっかのこの記事の続きなので、書いておきます
拡張子ISOにしたらなら、ImgBurnを使用すれば、まず、失敗が通常は起こらないです
初心者さんにもおすすめです。
この記事の続きは以下、
ImgBurnで家庭用DVDでも視聴できる、動画ファイルISOを書き込みその2
※ここ読んでも難しいと思う方には本がおすすめ
超初心者向けDVDコピーとブルーレイ
※その中でもおすす目は以下
簡単DVDコピー教えます!! vol.4 100%成功できる最強のコピーテクニックが満載!! (マイウェイムック 〈神様ヘルプPCシリーズ〉 25)
新サルでもわかるDVDコピー 3―WindowsXP/Vista/7/8対応 (英和MOOK らくらく講座 192)
DVDFab完全攻略ガイド 2014年版 DVDFabの全機能を完全マスター! (英和MOOK らくらく講座 195)
参考までに読むのもいいですね
関連記事
Windows Media Player12の使い方その1音楽CD取り込み
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その1
ImgBurnではじめて音楽CDコピーの仕方その2
動画ファイル(ビデヲカメラ)を家庭用の一般DVDプレイヤーで見るためにDVDに書き込むwindows8.1編その1
動画ファイル(ビデヲカメラ)を家庭用の一般DVDプレイヤーで見るためにDVDに書き込むwindows8.1編その2
※補足として以下
■DVDは大雑把にいえば、、DVD-Video形式とDVD-VR形式の2種類があります。
DVD-Video形式(ビデオモード)
一般家庭の多くのDVDプレイヤーでやパソコンで再生できます
基本的には記録後は編集や追記処理などができません
DVD-VR形式(VRモード)
DVD-VR形式の場合、記録後は編集や追記処理などができます。
しかし、DVD-Videoとの互換性がないためDVD-VR形式で記録した媒体は、
DVD-VRに対応したDVDプレイヤーで再生しかできません
ただし、パソコンの場合は、物理ドライブとさらに、それを再生するソフトが
DVD-VR形式に対応していれば再生できます。